石垣島でスローヨガ、時々パン*そしてコーヒー
by yogaemon
カテゴリ
お問い合わせヨガレッスンスケジュール
レッスンのおしらせ
SMILEセミナー
ELM勇気づけ講座
ヨガ的なこと
アドラー心理学ライフリセット術
アドラー流子育て方
日々のつぶやき
天然酵母パン
自家焙煎コーヒー
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
外部リンク
最新の記事
カビと共に暮らす!? |
at 2019-02-15 11:08 |
増税に備える |
at 2019-02-12 15:00 |
ソロ活を楽しむ |
at 2019-02-10 14:44 |
ぐったり案件 |
at 2019-02-08 11:58 |
優雅なビュッフェランチ |
at 2019-02-01 20:54 |
記事ランキング
画像一覧
わかっちゃいるけど、やめられない
20年来の友人から電話で近況報告などしました。
ずっと専業主婦だったのに、一念発起して難関の資格試験と格闘し、
勉強を始めた事が縁で仕事までゲットしたという話。
40代も半ばで主婦業をこなしながら猛勉強。
いやぁ・・すごいです。感動した!
不器用で不安症なので、仕事の下準備に四六時中追われて大変~!だそうです。
私も本番に弱いので、準備なくして何もできないタイプなので気持ちわかります。
不安傾向の強い人は、予期せぬ場面に柔軟に対応できません。
なので不安の芽が出てきたら、その要素に対処するという能力が高い分、
大きな失敗をしにくいというメリットもあります。
不安が綿密な準備を引き出し、何度も練習を重ねることで、判断能力が高まり、
結果的に本番に強くなるというパラドックス。
リーダータイプで堂々としてるように見える人ほど、
実は不安が強く下準備にしっかり時間を費やしてるそうすよ。
不安は遠ざけるのではなく、うまく利用すること。
どんな感情も、
「自分を守るための反応」、ただそれだけ。
それをうまく利用すれば力になり、
使い方を間違えると、守るどころか逆に自分を傷つけてしまいます。
不安が強い人ほど、言語能力が高く、知性的で潜在的な危険に気づきやすく
失敗を未然に防ぐ可能性が高いそうなので、それも超大事な能力です。
なんでも難なくすらすら~と堂々とこなす人と比べてしまうと、
自分が不甲斐なく感じるけれど・・
それも大いなる勘違い。
憧れるその人と違う能力が自分にあるのに気づかないだけなんですねー。
よろしくないのは・・
そんな自分を憐れみ、自己否定するばかりで、できる対処を回避すること。
アドラー心理学でいうことろの劣等コンプレックスです。
自分の性質を分かった上で、できないなら出来ることからやる。
それしかないのよねー。
そして・・
やってみて、全力尽くしてもできなかったら、しょうがない(笑)
やらない前からできないと言うな!(自戒をこめて(;´Д`))
さて、そんな性質の違いを庭先で感じました。
お水大好き芝生さんは、連日の炎天下に、
がんぱって散水しても水切れ状態で、茶色くへたったますが、
水も栄養もあまり必要としないブーゲンビレアは、
それはそれはきれいな花を咲かせています。
きれい~♬


だからと言って、芝生に向かって、
「ブーゲンを見ろ!同じ植物なのに、お前はなんでそんなにヘタレなんだ!」
と言わないのに、
人間にはやっちゃうんですよねー。
「○○を見ろ!同じ人間なのに、お前はなんで○○なんだ!」
種族は同じでも性質は違う。
輝ける場所も、条件も違う。
わかっちゃいるのにやめられない。( *´艸`)
まずは自分自身の性質を理解して、否定的にならず
どんなところも、力に変えられる事に気づくことですね!
わかっちゃいるんだけどなぁ~笑

にほんブログ村
ずっと専業主婦だったのに、一念発起して難関の資格試験と格闘し、
勉強を始めた事が縁で仕事までゲットしたという話。
40代も半ばで主婦業をこなしながら猛勉強。
いやぁ・・すごいです。感動した!
不器用で不安症なので、仕事の下準備に四六時中追われて大変~!だそうです。
私も本番に弱いので、準備なくして何もできないタイプなので気持ちわかります。
不安傾向の強い人は、予期せぬ場面に柔軟に対応できません。
なので不安の芽が出てきたら、その要素に対処するという能力が高い分、
大きな失敗をしにくいというメリットもあります。
不安が綿密な準備を引き出し、何度も練習を重ねることで、判断能力が高まり、
結果的に本番に強くなるというパラドックス。
リーダータイプで堂々としてるように見える人ほど、
実は不安が強く下準備にしっかり時間を費やしてるそうすよ。
不安は遠ざけるのではなく、うまく利用すること。
どんな感情も、
「自分を守るための反応」、ただそれだけ。
それをうまく利用すれば力になり、
使い方を間違えると、守るどころか逆に自分を傷つけてしまいます。
不安が強い人ほど、言語能力が高く、知性的で潜在的な危険に気づきやすく
失敗を未然に防ぐ可能性が高いそうなので、それも超大事な能力です。
なんでも難なくすらすら~と堂々とこなす人と比べてしまうと、
自分が不甲斐なく感じるけれど・・
それも大いなる勘違い。
憧れるその人と違う能力が自分にあるのに気づかないだけなんですねー。
よろしくないのは・・
そんな自分を憐れみ、自己否定するばかりで、できる対処を回避すること。
アドラー心理学でいうことろの劣等コンプレックスです。
自分の性質を分かった上で、できないなら出来ることからやる。
それしかないのよねー。
そして・・
やってみて、全力尽くしてもできなかったら、しょうがない(笑)
やらない前からできないと言うな!(自戒をこめて(;´Д`))
さて、そんな性質の違いを庭先で感じました。
お水大好き芝生さんは、連日の炎天下に、
がんぱって散水しても水切れ状態で、茶色くへたったますが、
水も栄養もあまり必要としないブーゲンビレアは、
それはそれはきれいな花を咲かせています。
きれい~♬


だからと言って、芝生に向かって、
「ブーゲンを見ろ!同じ植物なのに、お前はなんでそんなにヘタレなんだ!」
と言わないのに、
人間にはやっちゃうんですよねー。
「○○を見ろ!同じ人間なのに、お前はなんで○○なんだ!」
種族は同じでも性質は違う。
輝ける場所も、条件も違う。
わかっちゃいるのにやめられない。( *´艸`)
まずは自分自身の性質を理解して、否定的にならず
どんなところも、力に変えられる事に気づくことですね!
わかっちゃいるんだけどなぁ~笑

にほんブログ村
by yogaemon
| 2018-06-08 10:04
| アドラー心理学ライフリセット術
|
Comments(0)